アイディア脳の作り方セミナー in 大阪
アイデアを生み出すだけでも大変なのに、良いアイデアを作り |
2020年初頭から新型コロナウイルス感染拡大によって、生活スタイルだけではなく、働き方や事業を見直すキッカケになりられた方も多いと思います。また、フリーランスとして独立したり、副業を考えた人も少なくないと思います。
しかし、新規事業や製品企画、製品の改善だけに限らず、様々なシーンで、常に新しいアイデアが常に求められますが、次々にアイデアを生み出すことは決して簡単なことではありません。
本講座は、経営者やデザイナー、ハンドメイド作家はもちろんのこと、営業マン、サラリーマンやOLを対象としたイノベーション創出手法であるデザイン思考に加えて、リーンスタートアップ(コストをかけずに最低限の製品・サービス・機能を持った試作品を短期間でつくり、顧客の反応を的確に取得して、顧客がより満足できる製品・サービスを開発していくマネジメント手法)に必要なアイディア脳のつくり方。
すなわち柔軟でユニークな発想力を身につける体験型のセミナーになっています。
セミナー対象 受講者
- デザイン思考に興味のある方や、仕事で、どこから手をつけていいか、わからない方
- 新規事業・製品企画など自社のプロダクトの開発、改善、運用などに関わっているが、今後の方向性について悩んでいる方
- 日常そのものを、軽やかにユニーク溢れる、アーティスティックな人生にしてみたい方
アイデア脳の作り方への道 その前に
次々に湧いてくるアイディア。それは、ある特定の特別な人だけに与えられたものでは決してありません。
つまりは、どこにいても、何歳になっても、アイディア脳は、誰でも持つことができます。
例えば企業に対し、あれやこれやとアイディアを振り絞ってプレゼンで資料を作成し、完璧だと思い、当日挑んだとしても『先方の求めるニュアンスと違う』…それはどのような業種でも日常に起こっていることです。
このような場合、ズレを瞬時に気づき、相手からの要望に少々無理があったとしても、常日頃からアイデア脳が備わっていればその場、その場で臨機応変に対応する事ができます。それは確実にSC(顧客満足度)の向上につながります。
これらが言い切れる理由としまして、私は幼い頃から様々なアイデア脳のトレーニングを自ら行い、発想力を養ってきました。 その自らの想像力を活かすため「モノづくり」の世界、金属加工の町工場へ入社。入社後、すぐに機械の操作やCAD(図面)が使えるようになり、金属加工の世界の常識を学びました。
Made in Japan モノづくりの世界
日本の「モノづくり」は世界規模的で見ても、技法や製品のこだわりと美しさが備わっています。
しかし、その道の世界を知れば知るほど「可能性を封じ込んでいる」という閉鎖的な大きな壁にぶつかるのを目の当たりにしては、悶々とした日々を過ごすようになっていました。10年間勤続し、ある出来事をキッカケに40歳過ぎで退職を決意。退職後すぐに起業し、挑戦し続ける人生を歩むと一大決心をしました。
独立すると奮起したものの、私には営業経験など一切ありません。また、経営するための資金となるお金や人脈が万全に整ってから起業したわけでは決してありません。
そんな無名な私が起業と同時に、百貨店で個展や作品販売やワークショップ開始することができたのか?
それは、幼き頃から楽しく軽やかにアイデア脳を養ってこれたおかげと感じています。冒頭でもお伝えしましたが、このアイディア脳は、誰でも養うことができます。
実際に、アイディア脳のつくり方を伝え、実践した人たちは書道パフォーマーとして全国各地で活躍したり、全くの素人から絵本作家に転身したり、多くのアーティストを輩出することに成功しました。
またアイデア脳は、アーティストを生み出すだけではなく、自分や商品を売り込む「営業力」としても活用できることが自分を含め、実践された方々によって立証されています。
例えば、一般的な金属加工の常識
- 金属加工の常識はステンレスや鉄は機械で曲げるという事。
- 形を作るために溶接を行う。
- 曲線が多いものは制作が大変。
- 固定するためにボルトを用いる。
- 金属板の端は鋭利で素手で触るとケガをする。
上記の事以外にもございますが、一般的な金属加工の主な考え方。
真逆の発想から生まれたモノづくり
✅ 溶接なし物をつくる。
✅ 曲線の多い立体物は、いったい何かを考える。
✅ ボルトを使わず、一枚のステンレス板のみで形成する。
✅ 子供や大人でも素手で扱えるものになれば商品が身近なものに生まれ変わる。
ステンレス一枚で作る「ステンレス折り紙」作品例
![]() |
![]() |
|
アイディアの「解決方法」このように思い込んでいませんか?
1:アイディアの本を読みあさる | 2:成功している人のサービスを真似する | 3:自分にはアイディアの才能がないと諦める |
例えば「自分にも無尽蔵のアイディアが出せる」秘訣があったとしたら???
⏬⏬⏬
アイディア脳の作り方 5つの秘訣!
あなたもご自身の「アイディア」という可能性を体験できます。
新しい自分発見の、5つのポイントです。
1 | 想像 |
2 | 見方 |
3 | 共感 |
4 | 選択肢 と 組み合わせ |
5 | 勇気 |
本講座は、自分の枠を取っ払い可能性が拡がるユニークなワークショップ型セミナーになっています
講師
風変わりエンターテイメントのプロフェッショナル
株式会社ビコーデザイン 近本美幸(Yoshiyuki Chikamoto)氏
フランスはパリに位置する世界最大級の国立美術館(博物館)であるとともに、世界最大級の史跡のひとつルーブル美術館。そして、アラブ首都連邦では、ワールド・アート ドバイなど、数々の日本人アーティストを国内外問わず輩出して、作家人生へと導びく。
また2021年10月コロナ禍の最中、日本古典伝統の聖地、大槻能楽堂にて「究極のパフォーマンスショー」主宰。Yahooニュースを含む14社のマスコミに取り上げられ大盛況をおさめました。
講師経歴
Year | Outline |
2014年10月 |
個人事業主ビコーデザインとして活動を開始。 ステンレス折り紙のアーティストとして個展や百貨店での販売やワークショップ開始。
似顔絵師としても百貨店を中心に活動。
|
2015年 |
7月:初プロデュース 阪急百貨店 北花田店(大阪府堺市)にて『子供向』ワークショップを初プロデュース。 10月:海外進出 パリ・ルーブル美術館で行われたアート展示会に自らが参加。自作作品の展示販売。 |
2016年 |
2月:国際現代美術展 in大阪 実行委員会(参画)として会場レイアウト及び、参加アーティスト選定 8月:大阪 高島屋6階にて「職人」による子供向ワークショップをプロデュース 10月:パリ・ルーブル美術館で行われたアート展示会の弊社ブースで日本人作家の作品を展示販売 |
2017年 |
3月:キッザニア甲子園にて「子供向」お仕事体験 特別プログラムを初プロデュース 【子供向けお仕事体験】 ・庭師による盆栽(盆景)ワークショップ: 5日間(300名) その他・・筋電による発明家体験、速読、アイブロウ、チョークアート、パンダリングローズ ベネチアンマスクの絵付けなど、個性的なお仕事体験をプロデュース。
毎年6月1日(2017年〜): 大阪梅田茶屋町で開催される1000000人のキャンドルナイトのメインブースを 3年連続でプロデュース。 2017年6月1日開催時から出展アーティストの選定及び指導。
10月: アートラジオ番組を制作し放送主催。 |
2018年 |
7月:大阪あべのハルカスの最上階にて似顔絵イベントを毎日開催~作家さんの派遣 12月:あべのキューズモール、森ノ宮キューズモールにてLEDキャンドルを使用したキャンドルイベント開催 |
2019年 |
2月:法人設立 4月:ドバイ初進出。ワールドアートドバイ参加。日本人アート作家11名、作品の展示販売。 10月:パリ渡航、ルーブル美術館3年連続アートショッピング参加。日本人アート作家20名、展示販売。 |
2020年 | 10月:ドバイ渡航、ワールドアートドバイ2年連続参加。 |
2021年 |
10月:200人の児童福祉施設の子供たちをご招待プロジェクト、大阪に位置する有形文化財指定、大槻能楽堂にて前例ないイベント ~ジパング~ 究極のパフォーマンスショーを企画、運営。
同月10月:パリ渡航、ルーブル美術館4年連続アートショッピング参加。 11月:大阪、阿倍野ハルカス展望台最上階にてLEDキャンドル貸出とディスプレイ監修(11月~12月) |
2022年 |
3月:ドバイ渡航、ワールドアートドバイ3年連続参加。 |
主な取引先
阪急阪神百貨店・本店/大阪高島屋/近鉄百貨店全店/キッザニア甲子園/キューズモール/淡路島ジョイポート
ビコーデザイ株式会社が提携している主な作家等
物販 |
・ナンタケットバスケット 有名作家2社 |
ワークショップ ・子供向 ・大人向 |
・万華鏡・ハーバリウム |
エンターテイメント |
・シルクドソレイユ公式登録メンバーのジャグリングイベント |
2021年10月 前例のない「究極のパフォーマンスショー」を開催
![]() |
【出演者】 ・シルクドソレイユ公式パフォーマー ジャグラー:天平 ・VRアート:せきぐちあいみ ・ブレイクダンス:SNACK 野村直 ・元体操選手 池谷直樹 主宰ハンドバランシング: 川原拓也 ・マジシャン 峰龍 & Ririco ・元木下サーカス 足芸:暁あんこ ・和太鼓 和太鼓心鼓(女性3人組) ・中国古典舞踊:変面ショー
前例のないイベントを日本古典伝統の聖地にてプロデュース。
大槻能楽堂に新しい風を起こす。
|
ホテル:セミナー会場 詳細
日時 2022年5月22日(日)
開場 10:40
講演時間 11:00〜13:30
お食事会 13:45~16:00
参加費 10,000円(税込)
(講演会+ホテルでのお食事費 ※近本講師との懇親会)
講演会のみ:7,000円(税込)でご参加いただけます
講演会のみご参加の方は、恐れ入りますが下記URLからお申し込みくださいませ
明るく開放感のある会場は最上階 に位置し、眼下に流れる淀川を見 下ろせる眺望で最適で明るく優雅 な時間を演出します
会場 ホテル プラザ大阪 19階「リビエールの間」
Hotel PLAZA OSAKA
〒532-0025
大阪府大阪市淀川区新北野1-9-15
TEL.06-6303-1000
交通機関
阪急十三駅から西口を出て、南西方向に徒歩約5分
講演後の特別お食事会
講演後は…近本講師と直接お話しできる場を特別に設けさせていただきました。
普段の生活では、エンターテインメントの仕掛け人と触れる機会も、なかなかないと思います。
ぜひこの機会に、エンターテインメントの仕掛け人マインドをダウンロードしてください。
ご案内
2020年初頭から新型コロナウィルス感染拡大により、仕事を含め『人生そのもの』について、自分と向き合った方も少なくないと思います。
そんな方々にとって、エンターテインメントの仕掛け人に触れていただき『人生の善き兆し』となりますよう、今回は、特別価格にて、できるだけ距離感がないよう少人数制というスタイルで開催させて頂いております。
お席に限りがございますので誠に誠に恐れ入りますが、定員に達しましたら締め切らせていただきます。
あらかじめご了承くださいませ。