ミネラルが「栄養の潤滑油」といわれる理由とそのメカニズム

ミネラルは、体内のさまざまな生理機能を調整し、他の栄養素の働きを
助ける役割を持っています。

そのため「栄養の潤滑油」と呼ばれます。

ミネラルのメカニズムと働き

1. 酵素の活性化 • 体内では多くの酵素が働いており、食べたものの分解やエネルギー産生などに関与しています。
【例えば】マグネシウムはエネルギーを作るATP(アデノシン三リン酸)の活性に必要になります。
• 亜鉛はたんぱく質の合成を助け、肌や髪の健康維持に貢献しています。
2. 神経や筋肉の働きをサポート • カルシウムやナトリウム、カリウムは、神経伝達や筋肉の収縮に関与しています。
• カルシウムが不足すると筋肉の痙攣が起こることがあります。
3. 体内のpHバランス調整 • 体液のpH(酸性・アルカリ性のバランス)を一定に保つ働きがあります。
• ナトリウムやカリウム、リンが関与し、血液の酸性化を防ぐ。
4. 酸素の運搬を助ける • 鉄はヘモグロビンの主要成分であり、酸素を全身に運びます。
• 不足すると貧血や疲労感が出やすくなります。
5. 骨や歯の形成・維持 • カルシウムとリンは、骨や歯の主成分。
• マグネシウムも骨の形成に必要で、骨粗しょう症の予防に役立つ。
6. 抗酸化作用による細胞保護 • セレンや亜鉛は抗酸化作用があり、細胞を酸化ストレスから守る。
• これにより、老化防止や免疫力向上に貢献

ミネラルは、直接エネルギー源にはなりませんが、酵素の働きを助け
神経や筋肉の機能を維持し、酸素の運搬や骨の形成など
体の調整役として不可欠な役割を果たします。

これが「栄養の潤滑油」と呼ばれる理由になります。

人間の健康と美容に必要な5大栄養素

1. 炭水化物(糖質) • エネルギー源となり、脳や体を動かすために不可欠。
• 玄米、全粒パン、果物、野菜などに含まれる。
2. タンパク質 • 筋肉や皮膚、髪、爪の材料となる。美容や健康維持に重要。
• 肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれる。
3. 脂質 • 細胞膜やホルモンの材料となり、美しい肌や髪を維持するのに役立つ。
• ナッツ類、オリーブオイル、魚の脂(オメガ3)などが良質な脂質の供給源。
4. ビタミン • 体の調子を整え、抗酸化作用で肌の老化を防ぐ。
• 野菜、果物、ナッツ、乳製品などに豊富に含まれる。
5. ミネラル • 骨や歯の形成、体の機能調整に必要。特に鉄や亜鉛は美容にも重要。
• 海藻類、乳製品、ナッツ、肉、魚などに含まれる。

健康と美容を保つためには、これらの栄養素をバランスよく摂取することが大切です。

 

ページトップに戻る