能登半島地震(2024年)、阪神・淡路大震災(1995年)、熊本地震(2016年)
東日本大震災(2011年)について
地震の概要
地震名 : 発生日 | 規模 (M) : 最大震度 | 主な被害地域 : 死者数 | 主な特徴 |
能登半島地震 2024/1/1 |
M7.6 震度7 |
石川県 (輪島市・珠洲市など) 230人以上 |
直下型+津波 山間部被害 |
熊本地震 2016/4/14・16 |
M7.3(2回) 震度7(2回) |
熊本県 (熊本市・益城町・阿蘇地域) 276人 (関連含む) |
直下型 連続本震が特徴 |
東日本大震災 2011/3/11 |
M9.0 震度7 |
東北地方 (宮城・岩手・福島) 約22,000人(関連含む) |
海溝型 巨大津波 福島原発事故 |
阪神・淡路大震災1995/1/17 | M7.3 震度7 |
兵庫県 (神戸市など) 6,434人 |
直下型地震 都市被害が甚大 |
主要地震の断水被害と復旧目安
• すべての地震で大規模な断水が発生。
• 道路の寸断により、給水車の到達が遅れるケースが共通。
地震名 | 断水世帯 | 主な原因 | 復旧目安 |
能登半島地震 | 7万世帯以上 | 直下型+道路寸断 | 1か月後も断水続く |
熊本地震 | 40万世帯 | 直下型+土砂崩れ | 3か月でほぼ復旧 |
東日本大震災 | 230万世帯 | 津波で水道施設消失 | 半年以上の地域も |
阪神・淡路大震災 | 120万世帯 | 水道管破損(都市部) | 3か月で復旧 |
避難所生活の長期化
• どの地震も避難所での生活が数か月~長期化。
• 特に 能登半島・熊本・東日本は冬の地震で寒さが厳しかった。
• 水や食料の供給が遅れ、トイレ問題も深刻に。
課題
• 給水遅延・道路寸断が共通の課題。
• 避難所生活の長期化、水・食料不足が深刻。
• 寒さが影響する地震が多く、冬の被災者支援が課題。
「孤立地域の早期支援」 が大きな課題になります。
避難所生活の長期化における問題点・課題・解決策については、コチラ