国酒
日本には様々な種類のお酒がございます。
その中の一つに国酒である
『日本酒』がございます。
私が日本酒を
嗜むようになったのは…
奈良県 龍田大社の宮司さまから
『古事記』を通して神社神道の教えを
乞うようになってからのこと。
長い歳月と思いきや まだ5年、6年。
それまでも、お酒は好んで
頂いてございましたが
日本酒に限っては
田舎の親戚はお手のものですが
身近な家族に嗜むものがおらず
特に理由もなく抵抗感があり
ほとんど口にすることが
ありませんでした。
しかし、
初めてお神酒を頂いたとき。
昔、京都の杜氏さんから
日本酒の冬の仕込みの工程を
お教え頂いた記憶がふと蘇り
それから以降は
日本酒の瓶のラベル、裏表を
拝見するたびに
それぞれの蔵元でお仕えなさる
職人さんのお姿が胸中に浮かび
胸が熱くなるという経験を
するようになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
また、私たちの祖先たちは
日本酒を
「清らかなもの」
「神様の領域に近付けるもの」
と言い伝えられられていたそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
日本伝統を守る職人さん達に
やおよろずの神が宿り…
丹念込めて
造りあげられたものが
私たちの手に届く。
そして私たちが口にすることで
体の細胞に、
やおよろずのお力を授かる。
まさに繋ぎ紡がれていく
『イノチ』でございます。
![]() |
![]() |
![]() |
皆さまの週末が
より善き1日となりますように
